人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

KITADA GOLF DESIGN

kitadagolf.exblog.jp

ゴルフのヘッドの製作やその他諸々  お問い合わせはmasa_aya_izumi@yahoo.co.jp

彫刻の作業をしているところです。私の所では刻印を使った文字及びマーク入れはほとんどしません。以前はこのような文字やマークを入れる作業は外注でやっていましたが数年前から全て自社で入れるようにしています。CNCの機械を使って私がプログラミングして動かしています。機械自体のスピンドルは回さずに取り付けた高速で回転するスピンドルで文字を彫っていきます。なぜそんなことをするかと言うと私のところの機械は全てそこそこ高速で回転できるスピンドルの仕様になっていますが文字やマークに使う刃物の直径は0.2~0.5㎜を使うので10000rpmでも回転数が足りません。切削条件が満たせないとゆっくりとしか削れずに能率が悪くなるので機械に増速機を取り付けて必要な回転で削ります。機械自体のスピンドルは大きな刃物で重切削にも耐えれるようにミーリングチャックの大きさにもよりますが大きく太い主軸を回転させます。回転する物と言うのは太くて長く重い物ほど高速回転で回す際、回転の遠心力やそれ自体の重力などの力によって回す際に負担が大きくなります。長時間回すとベアリングの損傷にもつながり、本来こういった細かい作業は専用機でやる方が良いのです。いずれは専用機を導入しようと思っていますがかなり高額なので、今のところ有る機械でまかなっています。そのためには高速で回転させる必要があるのでアタッチメントで高速回転できるスピンドルを取り付けて加工しています。画像のようにラウンドした丸味のある面にも同時3軸でプログラミングして文字を彫ります。
彫刻_a0296812_09485664.jpg

# by KE_KGD | 2019-01-25 09:49 | 機械 工具 | Comments(2)
ゴルフのブログでありながら関係無い話ばかりが続いているので、そろそろゴルフに関係した事を書きたいと思います。CPM01-K/Rではラインは1.5㎜の太さで入れています。それを5㎜くらいに太くしてみました。なぜ太くしてみようと思ったかは、私も歳のせいか、もしくは職業病(溶接をするので)目が悪くなってきました。特に近くの物が見にくく乱視がひどいので特に白く光る物(電球とか信号機、お月様など)を見るといくつもに見えてしまいます。細長い物も真っ直ぐに見えないので運転時等は眼鏡をかけています。従来の物をアドレスしてパッティングしようとするとラインが真っ直ぐに見えないようになっていたので、太くして帯状にしてみたらしっかり見えて構えやすいのではないかと考えて5㎜程度まで太くしてみました。そうすると今まで歪んで見えていたラインがしっかりと見えてパターをよりスクエアに構えることが出来るようになりました。ラインを太くしたことでパターが歪んでアドレスしていると太いラインだとよく分かるのでアドレスが悪いというのもよく分かって良いと思います。全ての人がこのようにすると良いとは言いませんが試してみる価値はあると思いますのでご自分のパターにテープでも貼って試してみてはいかかでしょうか。
CPM01-K/R 太ライン_a0296812_12132038.jpg
CPM01-K/R 太ライン_a0296812_12141801.jpg
CPM01-K/R 太ライン_a0296812_12161744.jpg
CPM01-K/R 太ライン_a0296812_12152785.jpg


# by KE_KGD | 2019-01-21 12:17 | putter | Comments(0)
初ゑびす祭_a0296812_00102691.jpg
播磨国総社 射楯兵主神社(はりまのくに いたてひょうずじんじゃ)の初ゑびす祭に行ってきました。ほぼ毎年行きます。家族で行きました。画像にお供えのマグロに賽銭を貼り付けました。去年は上手く貼り付けられなくて落ちちゃったので、そのせいもあったのか運が無く、ろくでもない病気や怪我ばかりしてしまったので今年は落ちないようにはぁ~っと賽銭に息を吹きかけ少し湿らしてからマグロに貼り付けました。こうすると滑らずに魚に賽銭がくっつきます。うまくくっついたところで柏手打ってお祈りしました。その後、福笹を授与して頂き、福神楽を巫女さんに踊って頂きました。お払いを受けて、今年は頑張ろうと決意致しました。
初ゑびす祭_a0296812_00111291.jpg



# by KE_KGD | 2019-01-18 00:13 | Comments(2)
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。去年の3月以来の久々の更新です。怠けてたのではなくて重傷の骨折に見舞われてしまってしばらく動けませんでした。交通事故とか転倒、打撲といった外傷性のものではなくて肋骨がいつの間にか折れてしまったという、いわゆるいつの間にか骨折ってやつです。胸が尋常でない痛みに見舞われておかしいなとは思っていたのですが心当たりが無くて、場所的に内臓ではないなと思ったのでしばらく経てば治るだろうと思って放っておいたのです。しかし、3日経っても1週間経ってもとうとう1ヶ月過ぎても全く痛みが治まりません。痛みには辛抱強い私もほとほと参ってしまって近くの整形外科へ行きました。診察してもらったら先生の見立てでは骨折じゃないかと言われるので、私は先生に全く心当たりがありませんと言いましたが、一応、念のためレントゲン撮影をしましょうということになりました。撮影が終わって再度、診察室へ通されました。先生がレントゲンを見てすぐに折れてますよと言われたので体を肋骨バンドで固定することになりなおかつ、安静にして動くのは最小限にしてくださいと言われました。日常生活はドクターストップによりままならなくなってしまいました。最初に処置が遅れたことにより完治するのに秋が終わるまでかかってしまいました。やはり、おかしいなと思ったらすぐに病院に行くべきですね。ブログの更新が出来なかったのは骨折したこともありますが、骨折の完治と入れ替わりに回帰性リウマチ と言う病気にかかったようです。なんだか両手が握れなくなって赤く腫れて指が痛くてしかたありません。これは困ったと同じ病院で診てもらいました。病院はリュウマチ科もあって先生がリュウマチに詳しいみたいなので続けて通院することにしました。初めは腱鞘炎を疑っておられたのですが、一向に回復せず症状が進んでしまって、ここへ来て回帰性リウマチ という診断になりました。回帰性リウマチ は普通のリュウマチと違って血液検査では出てこないらしいのでリュウマチの様な症状がでることによって医師の判断でリュウマチの治療をすることになりました。両手が不自由だったので当然、仕事なんてまともに出来ませんし、ブログの更新も出来ませんでした。年が明けてリュウマチの治療を始めたら少し楽になってきました。PCのキーも押せる様になったので早速、ブログを更新した次第です。
明けましておめでとうございます。_a0296812_20122377.jpg
去年、かわったことと言えば1台機械を導入しました。マシニングセンタが買えたら良かったのですが、そんな予算も無いのでCNCフライスを買いました。マシニングと違ってフルオートではありませんが手動で工具交換も出来るし、長いプログラムもこの機械、リモートバッファでPCから操作可能なので複雑な物も作れます。マシニングセンタの補助として使っていますがなかなか頑丈で、使い勝手の良い機械です。ソールのスリット溝をを彫る時はマシニングセンタよりもこのCNCフライスの方が作業も楽で刃も長持ちします。なぜ長持ちするかと言いますとマシニングセンタでは切削油に水性を使っていますが、CNCフライスには油性の油を入れました。水性だと冷却や品物の洗浄に手間がかからないというメリットがありますが、硬い金属を削るわけですから摩擦で刃が磨り減ります。油性だとこの潤滑といった部分は水性よりも遥かに性能が良いので刃の保ちが良くなるのです。スリット溝は1㎜程度の幅なので1㎜のエンドミルを使います。このCNCフライスを入れるまではマシニングにさせていたのですが、エンドミルがすぐに折れてしまい、あまり持ちませんでしたがCNCフライスを油性切削油にして回転も増速機を装備し回転数を15000rpm以上で回す事が出来たので、なんとマシニングセンタでやっていたときより刃保ちで10倍、加工時間も2分の1に短縮出来ました。マシニングセンタは何でも出来ますが、出来ると言うだけであり、加工という物はやはり適材適所で加工に合ったものにしなくては駄目なんだなと改めて思いました。ブログも手の調子が良いときは出来るだけ更新をしていきたいと思っています。長らくお待たせしておりましたが今年は治療をしながらもっと頻繁に書きたいと思います。


# by KE_KGD | 2019-01-13 20:23 | KITADA GOLF | Comments(2)

ジャパンゴルフフェア2018に行ってきました。姫路を始発の新幹線で新横浜に向かいました。パシフィコ横浜でtaotenさんと待ち合わせしてました。パスは事前に用意していたので2人で会場に早速入りました。今年も入るなりいきなりテリオとクリスにに会ってしまいました。1年ぶりの再会に握手をして、取りあえず会場を巡ることにしました。



2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21101480.jpg
今年もいたので蜂のコスプレのおねーさんをパチリ。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21110176.jpg
Pirettiのブースでいくつかのパターを試打。ここのは重いですね。

2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21113868.jpg
taotenさんが試打です。ヘッドのフェースに何やらアーチ型と器具を貼り付けてこれによってパッティングの練習をすると上手になるという物らしいですが、私もやってみましたがフェース面がまるっきり見えないので構え辛かったです。ブースの番をしていたおばちゃんに透明な方が良いのではとアドバイスしましたが、どっちにしても邪魔なだけだった印象です。でも、アイデアとしては評価したいと思いますのでもう少し改良してもらえればとてもおもしろいアイテムになると思います。

2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21181554.jpg
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21130865.jpg
それからあちこちのブースを見て回り、撮影しました。会場はこんな感じで1日目より2日目の方が一般客も多くて賑わっていました。


2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21194353.jpg
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21195514.jpg

NIKI GOLF TYSON LABMってパターも見ました。付いてた値札に高ーって思いました。
私のもこんな値段で売れてたら今頃大金持ちです。

2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21210915.jpg
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21204893.jpg
地クラブのヘッドが飾ってあるブースです。ミステリー、和宏エンタープライズさんです。入ってみると社長の息子の○○君がいて楽しそうにお客に説明していました。よく知ってる人なのでご挨拶していると、もう一人私はちょっと苦手な営業の△△さんもいらっしゃってこちらにもご挨拶。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21220226.jpg
後はミライさんのところとか光栄ゴルフの品川さんのヘッドも飾ってありました。

2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21232906.jpg
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21273433.jpg

会場を歩いているとPRGAの着ぐるみを着て歩いてるのですがどうやら前が見にくいので真っ直ぐ歩けなくて困っている様子です。見てて滑稽でしたね。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21283598.jpg
PRGAのブースではあめ玉貰いました。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21285560.jpg
韓国のクラブメーカーも出してましたね。インド人捕まえて何やら得意げに話してるのを聞くとパター単体で転けずに立つのですが特許と言ってもこんなの日本には30年以上前から有りましたよ。そもそもこういうパターってルール違反なんですよね。パターが自立するバランスは違反ではありませんが、こういったパターを使って少しでも手が緩んだりするとその瞬間、アウトなんで、私はこういった物は作りません。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21292829.jpg
PINGのブースへ寄ってみました。パターの削り出し製法の順を展示してありました。材料はステンレスの鍛造を順番に仕上げていく過程の物が展示してありました。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21301674.jpg
アイアンはロストワックス製法で、ワックス(蝋燭の様な物です)ワックスに石膏を吹き付けた物(PINGはセラミックの粉といってます)固まって外郭を剥がした物が展示してありました。製品は全てフェアが始まる前から店頭に並んでいるのでおもしろくも何ともないですが、このような製作過程は興味をそそられます。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21304696.jpg
フランスゴルフ旅のブースの前を通りかかったらコンパニオンのおねーさんに呼び止められ簡単なゲームをしませんかということですることにしました。
2018ジャパンゴルフフェア_a0296812_21312975.jpg
ゲームとは後ろ手にバスケットの中当たりのボールを引くとおねーさんの持っているワインが貰えるというものです。チャレンジすると見事に当たりを引き当てました。商品のワインはまだ飲んでいませんがワインは好きなので飲むのが楽しみです。
夜は知人と待ち合わせで六本木へtaotenさんと一緒に行きました。アマンドで待ち合あわせしていましたので少し早く着いたので店内へ入りコーヒーを注文しました。アマンドに入るのは実に33年ぶりです。懐かしいなと思いつつも店の周りの風景も30年も立つと変わっていましたね。知人と合流し、近くの韓国料理の焼き肉屋さんへ行きました。食事は美味しかったです。3日目は小梅茶荘に寄ってからtaotenさんと上野に行って国立科学博物館へ行きました。これもずいぶん久しぶりだったのでおもしろかったですが、パンダのせいか桜のせいか人がものすごく多かったです。楽しい3日間でした。



# by KE_KGD | 2018-03-29 21:38 | Comments(2)