人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

KITADA GOLF DESIGN

kitadagolf.exblog.jp

ゴルフのヘッドの製作やその他諸々  お問い合わせはmasa_aya_izumi@yahoo.co.jp

T・P・MILLSのリペアその3_a0296812_16202565.jpg
前回の続きです。バレル研磨で磨いた表面を磨きます。バレル目はバフで磨けば簡単に落ちます。ソールは磨き安いですがキャビティなど入り組んだところは大きなバフは使えませんので、リューターの先に研磨用のデライトサンダーとかコットンバフを使いながら磨いていきます。次回は着色します。

T・P・MILLSのリペアその3_a0296812_16232988.jpg
T・P・MILLSのリペアその3_a0296812_17451734.jpg

# by KE_KGD | 2021-01-25 16:26 | Comments(0)
T・P・MILLSのリペアその2   _a0296812_16231166.jpg
前回の続きです。希塩酸で表面のガンブルーの残りと錆びた痕を除去したらねずみ色のこんな感じになります。
T・P・MILLSのリペアその2   _a0296812_16295187.jpg
それを遠心バレルで研磨した物が下の画像です。やや明るい色になったくらいで塩酸で酸洗いした後と一見あまり違いはありませんがよく見ると角に丸味が付いて細かな傷は取れています。
T・P・MILLSのリペアその2   _a0296812_16255864.jpg
T・P・MILLSのリペアその2   _a0296812_16321893.jpg
T・P・MILLSのリペアその2   _a0296812_16280114.jpg


この後は全体をポリッシュしていきますがその作業の掲載は次回にいたします。

# by KE_KGD | 2021-01-13 16:39 | Comments(2)

T・P・MILLSのリペア_a0296812_13271495.jpg
パターのリペアを依頼されました。これはT・P・MILLSのパターですね。現オーナーは中古で購入されたようですが、お気に入りなので仕立て直して欲しいとのことです。このパターはT・P・MILLSでも息子さんの方の作品だとおもいます。お父さんは既にお亡くなりになっているし、作風が違うのでこれは息子さんの作だと思います。結構錆びてますね。まずは作業に掛かる前にパターの数値をチェック。現オーナーが転がりが悪いと伝えてきていたのと、私が構えて見るとフェースが変にかぶって見えてなおかつトゥ側が開いてソールが落ち着かないのでロフトとライ角をチェック、ロフト2゜でライ角は73゜でした。レングスは33.75インチ、総重量524gでシャフトを抜いてみるとチップ側に15gの鉛が入っててヘッド重量は342gでした。バランスはD5だったのでヘッド重量は355g位かなと思ってたのですが見た目がスリムな感じのパターだったので何か計算の合わないパターだなと思ってたのですがバラストで調整してあったので疑問は解けました。鉛などのバラストでバランスを重くするのはよくあることです。ヘッドの重量だけでバランスを重くしようとするとヘッドがボテッとしてしまって、デザイン的に見て太くしたくない箇所に肉厚を載せていかなくてはならないこともありますので、この場合はシャフトのチップ側にバラストを仕込んで数字的な重さを持たせるのは一つのやり方であると思います。現オーナーが軽いような気がするとの事でしたので再度組み付けるときはタングステンカーバイトを使用してもう少しバランスを重くします。

T・P・MILLSのリペア_a0296812_13335928.jpg
T・P・MILLSのリペア_a0296812_13355600.jpg
ではヘッドのリビルドに入ります。まずロフトとライ角を4゜と71゜へ修正。特にロフトの2゜とかは通常ミルズなどアメリカのパターでは少ないと思いました。よく見ると不自然にネックが倒れていたので元のオーナーが弄ったのかなと思います。チョイチョイと矯正してシャフトを突っ込んで構えてみてチェック、違和感はなくなったと思います。
見た目に気になる箇所もあってこれはミルズ側と私のパターに対する考え方と、たぶんヘッドを削る際、ミルズでは機械のオペレーターが私ほど細かい事に拘らないのか、私が細かすぎるのかわ分かりませんが画像の部分を現オーナーが了承してくれたので削って修正します。トップブレードも見つめていると少し歪みがあるのでチェックしたところ手研磨のせいでトゥ側へダレてしまって太さが違って見えます。しかもネックの付け根から先端にかけて出たり入ったりしているのでよく見るとブレード下フェース側キャビティ側共にハンドスタンプで刻印がしてあります。これでどうやら膨らみが生じてブレードがのたくって見えると思われます。これも見た目がすっきりするように削って調整。
T・P・MILLSのリペア_a0296812_13362754.jpg

成形を終えてから錆落としの作業に入ります。まずバーナーで全体を炙ります。表面の錆は大気の酸素と化合してできた酸化鉄ですので炎で炙ってやると酸素が燃焼して錆が鉄に戻ります。

T・P・MILLSのリペア_a0296812_13282374.jpg
その後、黒染め(ガンブルー)と燃焼した錆を洗面器に入れた希塩酸で酸洗いして落とします。塩酸は濃度が濃ければ早く反応して錆が落ちますが濃すぎると酸で表面が焼けて荒れてしまうので水で薄めた塩酸を使用しゆっくりと落としていきます。時間も掛かるので今回はここまで。次回は作業が進んでから順番に掲載していきます。

T・P・MILLSのリペア_a0296812_13374957.jpg

# by KE_KGD | 2021-01-05 13:42 | Comments(3)
2021初詣_a0296812_11190255.jpg
明けましておめでとうございます。2021年が始まりました。絶不調だった去年とちがって不調程度まで回復したので今年は去年出来なかったことも少しずつ始めようと思っています。取りあえずは初詣にでも行くかと思って行きました。コロナの感染も少し不安でしたが、下の娘も高校受験なので願掛けもありますし、屋外なので混む時間をずらせば大丈夫かと思いまして。駐車場は姫路城の前にある大手前公園の地下駐車場を利用することにしました。地上へ上がったら天気が良いので姫路城を撮影、夕日に輝いていました。神社へ行くと人通りは去年に比べてすごく少ないと思いました。例年なら茅の輪はまともにくぐれなくて、ここから後方へ数百メートル並ぶのが普通で参拝には数時間待たされるのが当たり前でした。
2021初詣_a0296812_11223764.jpg
すいすいと輪をくぐり境内の中へ全く待たずに入れました。こんな事は初めてです。去年の破魔矢をお返しして新しい破魔矢を買いました。例年なら巫女さんが福神楽を舞ってくれてお祓いしてくれるのですが今年はコロナ対策で中止のようです。帰りに屋台でみんなで姫路名物のえきそばとアンヌの期待に応えるべく焼き鳥を1つ買いました。焼き鳥屋の兄ちゃんが今年は少ないと嘆いていましたが、早くこの事態を克服できるといいなと思います。
2021初詣_a0296812_11370676.jpg



# by KE_KGD | 2021-01-02 11:39 | Comments(4)
自作ツールワゴン_a0296812_19430453.jpg
ツールワゴンを作ってみました。買うと結構な値段するので作ることにしました。友人が不要になったワゴンをくれたので前々からそろそろツーリングワゴンを用意しないとツーリングがいつの間にか増えて格納するところが無くなって、そこいらに転ばしてある物が常時2~3出ている様な状態になってました。プラスチックのコーンは市販で安く手にはいりますのでこれは買ってきました。まずは一番上の天板を外して機械に据え付けます。この程度の円弧切削のプログラミングくらいなら30分もあれば計算して組めます。後は機械で穴を開けるだけです。
自作ツールワゴン_a0296812_19434649.jpg
チョイチョイと削って穴を6個作りました。
自作ツールワゴン_a0296812_19443582.jpg
白いコーンを取り付けて裏からネジ止めして、元通り天板をワゴンに付けて終了。ツールを乗っけて見ましたが何の問題もありません。またツーリングが増えてきたら作らないといけないなと思いつつ、我ながら良いできだと満足いく物が作れました。今年も後残すところ明日だけとなりました。コロナとか色々と嫌なこともありましたが皆様も来年は良い年でありますようお祈り申し上げます。
# by KE_KGD | 2020-12-30 19:47 | Comments(0)