
前回の投稿から1ヶ月ほど間が開いてしまいました。1月の20日頃に左手の中指に傷を負ってしまいました。傷を負ったと言っても極小の擦り傷で出血も無く痛くも痒くも無い1㎜程度の傷でした。どこでつけたか記憶に無いのでいつの間にかどこかで擦ったのでしょう。そんな傷だったのですが念のためと気付いたそのときに一応ドルマイシンを塗っておきました。ところが次の日になると小さく膿んでいたので、持病の診察のついでに病院で診て貰いました。しっかり化膿していたので排膿してもらって消毒の手当をしてもらい、抗生物質をいただいて服用しました。傷自体は2日もすれば良くなったのですが、そこからが大変でだんだん左手全体が腫れてきて非常に強い痛みになりました。腫れ方が異常でどんどん広がって腕まで痛くなってきたのですぐに病院へ行きましたがどうやら傷口から体内へ細菌が侵入したようです。病院からさらに強力な抗生物質の服用をするように指示されお腹を壊しながら辛抱して飲み続けましたが3日経っても全く効果無しの状態でどんどん腫れはひどくなるし、範囲も広がってきてしまったので、毎日、点滴で薬を投与することになり、2月の22日まで毎日、点滴をしに病院へ通いました。点滴をしても始めの頃はイマイチ効いている実感がありませんでしたが1週間を過ぎた頃にやっと腫れの進行が止まりました。現在に至るもまだ左手は腫れたままで回復は少しずつと言った具合なのですが取りあえず良くなってる実感があるので一安心です。病名は蜂窩織炎と言うものらしいですが、わずかな傷からでも運悪く細菌が侵入することで引きおこされる炎症だそうです。原因菌はブドウ球菌とかレンサ菌などで普通ならせいぜいニキビを化膿させる程度でたいしたことは無いらしいですが、中にはタチの悪いのがいて強力な菌に侵入されてしまったみたいです。まだ左手が自由に動かないので3月1日からリハビリすることになりました。
話は変わってタイトルにあるローポイント・コントロールという本を読んでいます。この本は著者からいただいた物で22日に著者であるニューヨーク在住のティーチングプロの宮崎大輝さんがわざわざ遠いところお越しになっていただきましてその際にいただいた物です。宮崎さんからはいくつかのパターとパッティングに関する質問を受けましたが私の考えを高く評価していただきました。ついでに作ったパターを試打していただきましたが、伸びのある回転がよく掛かっている良い球が出ると評価していただきました。特にインパクト時の初速は他と変わらないのに1尺以上転がりが続くことに驚かれていました。ロフトが大きい訳で無く、同じロフトで同じ重さおなじデザインのパターでそんなにも差が出たことに驚かれていましたね。これは企業秘密とも言える部分ですので詳しくは申し上げられませんが同じ材料でも加工する前にある処理を施すことで良くなります。それと使っている材料も特別な物を使用します。その上で加工していく中であることに気を付けながら作ることでそういったパターができあがります。お世辞だとは思いますがこれならプロにも勧められると言ったいただけましたね。一応、パター屋の面目躍如ってとこです。ローポイント・コントロールという本はインターネットで購入出来ますので、ショットに悩みを抱えている人は是非、読むことをお勧め致します。読めばなぜアメリカのゴルファーはあんなにも飛距離が出て曲がらないのか、この本に書いてあります。